まず、救急学会で発表をされる2年目研修医の先生の予演会が行われました。実際に時間を測り発表を行ってもらい、スライド1枚1枚の内容を確認、想定質問も含めて様々な意見や提案が出されました。次にケースカンファレンスが行われました。今回は過眠症を中心にケースの提示、疾患の解説などを行って頂きました。
鹿児島県立大島病院臨床研修センター
2022年5月19日木曜日
2022年5月12日木曜日
5月12日 レクチャー(高血圧、脂質異常症)
いよいよ、奄美大島も梅雨入りしました。奄美の梅雨は湿気も非常に多く、なかなか大変な時期となりますが、この雨の多さが奄美大島の豊かな自然を育んでいることも確かです。雨の中でも、なにか楽しみを見つけて気分よく過ごしたいですね。
さて、今日は内科によるレクチャーが行われました。生活習慣病の中でも高血圧と脂質異常症に関するレクチャーです。案外、最初の2年間の研修で直接的に関わることが少ない領域かもしれません。しかし、脳血管障害や冠動脈疾患などの重要な原因となる疾患です。ぜひ、積極的に学んでもらいたいところです。
レクチャー資料
2022年5月11日水曜日
5月11日 研修医抄読会
5月11日(水)は研修医による抄読会が行われました。
まず、鉱質コルチコイド反応性低ナトリウム血症(MRHE)に関する論文について、1年目研修医の先生が発表されました。そして、次には冠動脈CTに関する論文について、2年目研修医の先生が発表されました。それぞれ、研修を行う中での疑問点や関心を持ったところから、論文等を調べて発表してもらいました。
まず、鉱質コルチコイド反応性低ナトリウム血症(MRHE)に関する論文について、1年目研修医の先生が発表されました。そして、次には冠動脈CTに関する論文について、2年目研修医の先生が発表されました。それぞれ、研修を行う中での疑問点や関心を持ったところから、論文等を調べて発表してもらいました。
発表資料①
発表資料②
2022年4月24日日曜日
雨の日の過ごし方
2022年4月21日木曜日
4月21日 レクチャー
4月21日(木)、主に研修医を対象としたレクチャーを行いました。テーマは化学療法、その実施と副作用についてです。とくに免疫チェックポイント阻害薬など、従来の化学療法とは異なる有害事象が出現するため、診療を行う際に気をつけるべきポイントなどを解説しました。研修医が実際の化学療法に関わる機会は少ないかもしれませんが、救急外来では化学療法を受けている方が発熱などを訴えて受診することがあります。その際に適切な診療が行えるよう、ぜひ、研修医の皆さんには必ず把握してほしい内容を説明しました。
レクチャー資料(PDF)
2022年4月20日水曜日
4月20日 研修医ケースカンファレンス
4月20日(水)、研修医ケースカンファレンスが行われました。2年目の研修医の先生に、ケースカンファレンスの発表資料の作成方法から、実際の自身の発表まで担当してもらいました。内容の濃い発表となり、非常に充実した時間となりました。
ケースカンファレンス資料(PDF)
2022年4月16日土曜日
合同モーニングカンファレンス
県立大島病院では、毎朝8時から合同モーニングカンファレンスを研修ホールで行っています。主に救急科、総合診療科(内科)、前日に当直を行った当直医・研修医が参加、救急外来での診療を振り返るのですが、夜間の診療だけでなく、日中の救急外来での診療や、それ以外に皆で共有した方が良いような症例なども共有する場となっています。あくまでも自己研鑽目的の集まりなので、自由参加ではありますが、毎朝、盛り上がる時間となっています。
登録:
投稿 (Atom)